私たちについて
京都を離れたからこそ、見えてきた京都のよいところ
私たちは京都出身ですが、しばらくの間
海外や日本の都心で生活してきました。
時はめぐり京都に戻ってきて感じたのは
京都は、都市と田舎、現代と歴史という
相対する要素のバランスがとれている街ということ。
そして、観光地でもありますが
しっかりとした自然の産業もあるということ。
ほかの街に住んだからこそ
京都の良さを再確認しました。
そこで、京都が誇る自然の産業のひとつ
北山杉とご縁がありました。
知っているようで、知られていない北山杉
床柱や建材に使用されてきた北山杉。
京都の山道を走ればかならず目にとまる
すらりとした背の高い杉の木々。
今では、人々のくらしも変わり
求められる家のスタイルも変わりました。
床柱を家に取り入れようとする人
さらには、床柱を知っている人も少ないでしょう。
北山杉は細く長い真円で、つるつるの木肌にするために
枝打ちをし、木の皮をむき、磨き上げるという
それぞれの工程でたくさんの人の手が加えられています。
育てるのに30年ほど時間を必要とします。
木をとおして自然を知り、楽しむ。それが環境にもよければ、なおよし!
北山杉の良さを、今求められているカタチにすることで
たくさんの方々に知ってもらいたいと思っています。
同時に、木のぬくもりや温かさを感じていただき
実際に使用することで多用途なところや楽しさを知っていただき
そしてサステナブルなくらしにつながれば幸いです。